ウイルス性鼻気管炎
ヘルペスウイルスの感染により発症します。感染猫ちゃんの鼻水や唾液などの分泌物を直接あるいは人の手を介して感染します。症状は急性のくしゃみ、鼻水・目やになどです。細菌の混合感染が加わると膿性の鼻水・目やにを排出し、難治性となってしまう事もあるため、くしゃみなどの症状が見られましたら、早めに来院して下さい。一旦治ったように見えてもストレス下などで再発してしまうことも有ります。治療はインターフェロン、抗生物質、栄養管理などを行ないます。
*子猫ちゃんの感染では目に強い症状が見られることがあります。
カリシウイルス感染症
カリシウイルスの感染により発症します。感染猫ちゃんの鼻水や唾液などの分泌物を直接あるいは人の手を介して感染します。症状は急性のくしゃみ、鼻水・目やになどとウイルス性鼻気管炎と類似していますが、口内炎や流涎などが加わることもあります。最近では、強毒株の発生も確認されていて重篤な肺炎で死亡することも有ります。治療はインターフェロン、抗生物質、栄養管理などを行ないます。
汎白血球減少症
パルボウイルスの感染により発症します。感染猫ちゃんのウンチを介して感染することが多いです。ウイルスは自然下でとても抵抗性が強いため、地域的に感染が流行してしまうことがあります。発症すると嘔吐や下痢、発熱がみられ、特に血便を呈する水溶性の下痢では重篤化し治療する間もなく死亡してしまうことがあります。治療はインターフェロン、抗生物質、栄養管理に加え、脱水の進行に対して輸液が必要になります。またウイルスの抵抗性が強いため、感染猫ちゃんの扱いには注意が必要となります。他の感染症に比べ死亡率も高く、とても怖い感染症です。
猫白血病ウイルス感染症
レトロウイルスの感染によります。感染猫ちゃんの唾液、うんち中にウイルスが放出され、経口・経鼻感染します。仲の良い猫ちゃん同士でうつされることが多く、グルーミングを通して感染してしまいます。感染後一過性の急性期症状(貧血、発熱・元気食欲の低下、リンパ節腫大など)が見られ、その後回復過程を示す猫ちゃんと、持続感染状態となってしまう猫ちゃんがいます。持続感染の猫ちゃんでは、表面的には健康な状態がしばらく見られますが、約3年以内に発症して死亡してしまいます。発症の予防はストレスを避けることと、免疫抑制剤の投与を避けることなどです。また、定期的な健康診断を行い、貧血の有無や体重測定などを行なうことが必要になります。持続感染状態では骨髄系疾患、免疫介在性疾患、リンパ系腫瘍などがみられます。
*血液検査により感染有無の判定が出来ます。
猫免疫不全ウイルス
通常猫エイズとして知られ、レトロウイルスの感染によって起こります。感染源として、感染ねこちゃんの唾液中が考えられます。感染経路は咬傷感染が最も多く、そのためよくけんかをする猫ちゃんに蔓延しております。幼若猫では、急性症状をしめし、細菌感染・下痢・肺炎を呈して死亡してしまうこともあります。急性期を乗り越えて臨床症状がなくなっても無症候キャリアーとなり、後にエイズ関連症候群に移行し、慢性難治性口内炎・上部気道疾患・慢性皮膚炎・発熱・体重の減少・貧血などが見られます。最終的にエイズ期に至り、顕著な体重の減少・貧血・細菌感染を呈し重篤な状態になってしまいます。治療法は根本的には行なえず、対症療法・補助療法となります。また、過度のストレスにより、エイズ期への移行を早める可能性がある為、その点には注意を払いましょう。
*猫ちゃんは、生活環境の変化に大きなストレスを感じます。特に、新しい猫ちゃんの存在・飼い主さんが変わってしまう・テリトリーの変化などで大きなストレスを受けますので注意して下さい。
*血液検査により感染有無の判定が出来ます。
猫伝染性腹膜炎ウイルス(FIP)
コロナウイルスの強毒株によって引き起こされる、進行性致死的な疾患です。コロナウイルスは軽度の下痢を引き起こす弱毒株が大部分ですが、猫ちゃんの体内で突然変異により強毒株が発生し、これにより重篤な症状に移行してしまうと考えられています。感染経路はウンチや唾液を介した経口・経気道感染が主なものです。一旦FIPが発症してしまうと、滲出型では特徴的な腹水や胸水が見られ、腹囲膨満や呼吸困難などが見られます。非滲出型では、体内リンパ節の腫大・神経症状・眼症状などが見られます。また、一般的な症状として、食欲不振・体重減少・発熱などが見られます。
*検査は血液検査によりコロナウイルスの抗体価を測定する事により、多少の類推は行なうことができますが確定診断にはいたりません。そのため、臨床症状や他項目の検査とで総合的に判断する必要が有ります。
*FIPでもストレスが大きな発症要因となります。また、不衛生な環境での多頭飼育では、コロナウイルスの蔓延を促すため、注意が必要となります。
|